亀山・白滝山・陶ヶ岳など【山口県の岩場】

山口市【亀山クライミング】トポ図&ルートのご紹介!

本ブログは良質な記事作成のため、アフィリエイト収益で運営されています。

亀山は、山口県を代表する岩場だ!
ルートも多く、週末にはクライマーも多い。
(と言っても10人未満とかなので登り放題です)
ショートルートがメインですが、マルチのルートもあります。

グレーディングが辛いので注意が必要です。初めて来られた方向けオススメルートには★を付けてます。

このページでは、亀山クライミングのショートルートを、グレード毎に写真&一言でご紹介しております。オンサイト狙いの方は見ないようにお願いしますね!

岩場の概念図&トポ図

亀山の主な岩場はこちら!

 

青線が登山道ですね。
赤線がクライマー道で、かなりしっかりした道があります。
広場を中心に、トポ図と見比べてもらえれば分かりやすいと思います!

 

画質の良いトポ図はこちら
※作者の掲載許可を頂いております。

5.7~5.9

南峰デビュタン5.7 ★

亀山に初めて来たなら先ずはここ。亀山で一番簡単ながらも、カチ主体の亀山らしいルート。終了点手前が結構難しい。

緑の小川1P 5.7

5.7なれど最初の中途半端なクラックが苔むしてて悪い。

ビスケット左 5.8 ★

写真の左足乗り込みが核心。右足をできるだけ上げといて思い切って乗り込む。次のボルトまでも意外と遠くて悪いけれど、大きなポケットを目指して落ち着いて登る。上部は簡単だけど終了点までランナウトなので注意。

ペリオドン 5.8 ★
南峰デビュタンの右隣のクラックをナチュプロのみで登るルート。ナチュプロの練習にちょうど良いです。怖いと思ったら南峰デビュタンの支点を使うと良い。

たまごっち 5.8

3ピン目が下から見えにくく、初見だと怖い。写真のところから左にトラバースしてスラブに乗り込む。トラバース箇所が難しい。

ホットスパイスの左隣の名もなきルート 5.8

結構怖くて乗り込みが難しい。侮れません

写真無し
門松 5.8
前半は薄被り。上部はスラブで最初の乗り込みがかなり怖い。スラブも怖いです。5.8だと思って取り付いたら危険なルート。

アルピナカンテ 5.9

カンテを抱え込むようにダイナミックに登っていく。50mロープでのTP不可。
高度感があります。

とおりゃんせ 5.9
下部が支点が遠く難しい。最初の支点まで登ってしまえば、あとはグレード通りのスラブを楽しめる。

ちゃっかりクラック 5.9
5.9だからと言って取り付いたら痛い目を見るクラックルート。ジャミング要素皆無のパワールート。

ダイヤモンドクラック 5.9
これも5.9だからと言って取り付いたら危ないルート。オールナチュプロ。下部はナッツの決まりも甘く、写真のハンドクラックにカムを決めるまでが核心で、カムのセット前に落ちるとグラウンドの可能性があるので注意。

写真無し
どらえもんクラック 5.9
クラックが得意な人にはオススメルート。キャメロット4番もあったほうが安心です。

南峰シャンツェ右隣りのクラック 5.9ぐらい?
オールナチュプロで登れる簡単なクラック。クラック自体はとっても簡単なのですが、クラックに行くまでの乗越がめちゃくちゃ難しいです。(5.10bぐらいのボルダームーブ?)TPもセットしやすいので、そこだけA0で登ってもいいかなと思います。

5.10a

スィートテン 5.10a

右の壁と左のカンテは制限で、フェースのみを使って登るとのことですが、それだと登れた事がありません。いつも左のカンテを使って登ってます。カンテを使っても足が細かくて難しい

もうすぐ春ですね2P 5.10a

マルチピッチのルートです。たまごっちより簡単かもしれません。

糸 5.10a

登攀遊戯上部の左隣り。どこから登るか分かりにくい。10aですがかなり怖いですし、難しいです。スィートテンよりも1段階難しく感じます。

津波 5.10a

カンテ沿いを登ります。ボルト間隔も近くて亀山10aの中では簡単。

ひな壇 5.10a

名前のように段々となっている。上部はルート取りに迷うし、ボルトが遠いので小さいカムがあった方が安心。TPだと楽しく登れる。上部は染み出しが多い。

南峰見聞録1P 5.10a

マルチルートの2P目。最初のスラブと最後の乗り込みが難しい。

南峰見聞録2P 5.10a

マルチルートの3P目。
短いながらも動きが面白いです。

アクティブスポーツ 5.10a ★
とおりゃんせの左隣のルート。(古いトポ未記載)
とおりゃんせの左には、取り付きが同じで、写真の中断テラスから三つにルートが分かれている。左から、アクティブスポーツ10a、ソラニン12a、加藤学級10b。
アクティブスポーツと加藤学級はグレードのわりに簡単です。

5.10b

回転木馬 5.10b

写真の手前、右へのトラバースが核心。その後も結構パワフルです。

写真の場所から直上すると 登攀遊戯 5.10b
直上の細かいクラックが難しい。終了点手前の登りも初見は極めて困難だと思います。
写真の場所から右に行くと 天使の階段 5.10b
チムニーに行かずに、右のクラックを使って、チムニー右のカンテ沿いを登る。ここも初見だと困難。

くじら館 5.10b
上部の左へのトラバースが核心。その後も支点が遠いけれど、隠れたガバを取れれば安心。

万華鏡 5.10b

最初のポケットのあるスラブが核心?上部のクラックも意外と悪くて難しい。

稜線上のマリア 5.10b
カチ&パワーが要求される。終了点手前が怖い。

慕情 5.10b
しおりひもの左隣。三角のテラスに乗り込んでからが難しいです。支点遠め。

5.10c

犬も歩けば 5.10c
中部のスラブが核心

南峰シャンツェ 5.10c
超スラブルートです。スラブ好きにはオススメのルート!最初の乗り込みもパワフルで難しいです。

しおりひも 5.10c
カチが永遠と続くルート。1ピン目と2ピン目が遠く、2ピン目をクリップする前に落ちるとグラウンドするので注意。

みえこカンテ 5.10c
最初のカンテが手も足も極小カチで難しいです。

5.10d

ウネウネ 5.10d

ダイヤモンドクラック5.9から継続する。
上部の左へのトラバースが核心

5.11a

ロコモーション 5.11a

パワーとカチ力が要求されます。

アルピナの門 5.11a
パワーが要求される。1ピン目が遠いので注意。

ファイト 5.11a

右の岩は制限。アンダーから次が難しい。

ロストボーイ 5.11a

ハングの乗越が核心。終了点前のスラブもかなりシビアです。

セパレートライブス 5.11a
下部は気持ちの良いクラック。上部は難しいフェース。
上部が難しいので、下部のクラックを登った後に上部は右隣の登攀遊戯を登っても楽しい。

5.11b

復活 5.11b

中部から上部にかけて超パワフルなルート。僕は登れません。

マルチピッチルート①3P 5.10a

亀山には二つのマルチピッチのルートがありますのでご紹介!
短いながらも変化に富んで面白いマルチピッチです!

先ずは南峰デビュタン5.7からスタートです!
終了点は南峰デビュタンの物を使用せず、終了点手前から右の壁を乗り込み、奥のアルピナカンテとりつきの終了点を使います。

2P目はアルピナカンテ5.9です。5.9ながら意外と悪いです!初見は難しい。

アルピナカンテの中部。名前の通りカンテを抱え込むように登ります。
高度感も出てきて結構怖いです。
ここを、よく左の凹角に行かれる方が多いですが、確かに一見すると登りやすそうですが支点がありません。かなりのランナウトになりますので注意が必要です。

アルピナカンテを上から撮った写真です。高度感が出てくるのが分かると思います!
終了点の手前は、右と左でルートを選べます。右は少しランナウトしますが簡単。
左はパワフルで難しいです。

3P目。もうすぐ春ですねの2P目5.10aです。
2Pの終了点からブッシュを歩いて取り付きます。凹角からカンテに乗り込む。
個人的にはアルピナカンテの方が難しく感じます。

3P目を登るパーティ↑
左に見えるのが、2Pの終了点とビレイヤーですね!

3P目終了点。あとは、ここから懸垂下降をしても降りれますし、もう一段テラスに上がって登山道に合流し、登山道下山でも取り付きに戻れます!

マルチピッチルート②3P 5.10a

亀山には二つのマルチピッチのルートがありますのでご紹介!
短いながらも変化に富んで面白いマルチピッチです!

1P目はビスケット左5.8からスタートです。
写真の乗り込みの所と、次の支点までが結構悪いです。

ビスケット左の途中から振り向いたところです!

2P目。南峰見聞録5.10aの1P目です。
前半は細いクラックのあるスラブなのですが、結構悪くて登り方が分かりづらいです。

スラブを終えたら、上部はパーミングで岩の上に乗り込んでいきます。
支点はしっかりしてるのですが、足が見え辛く、パーミングなので怖いです。

2P目終了点から南峰見聞録を見下ろした図です↑
細いクラックの入ったスラブが見えます。

2P目終了点はこんな感じです!↑
岩を乗り込むとこんな感じの姿勢になります (笑)

マルチピッチルートの3P目。南峰見聞録の2P目になります。
2P目終了点から草付きを歩いてこちらの凹角まで。

3P目を登るパーティ。
3P目は、薄被りなのですがホールドはあります。
短いながらもムーブが面白いです!

3P目終了点。
あとは、ここから岩から落ちないようにスラブを登って、登山道に合流。登山道下山で取り付きまで降りれます!

クライミング装備はこちら!

 

【用意したい物20選】マルチピッチクライングの装備を徹底解説!マルチピッチでお悩みの方は必見!マルチピッチクライミングの装備や手順、支点構築の方法などで悩んでいませんか?この記事ではそれらについて徹底解説&比較をしています!マルチピッチを始める手助けになれば幸いです!...
ABOUT ME
岩と沢さん
元登山ガイドステージⅡ・元登山用品店のショップ店員だった僕。 主にクライミングギアとアルパイン向けの服の販売をしてました。8年間務めた公務員を退職し、長年の夢だった海外登山を果すほどの登山愛好家。 お問合せなどお待ちしております!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA