プロフィール

僕のプロフィール

マッターホルン山頂にて

「岩と沢」といいます!

元登山ガイドステージⅡ資格保有&元登山用品店で主にクライミング用品の販売店員を経験して今は会社員。
現在はJSPO公認スポーツ指導者の資格を保有。アルパインクライミングコーチ資格を取得中です。
登山ガイドステージⅡの資格はコロナの関係で手放してしまいましたが、一般人が受けれる資格としては一番難しいガイド資格です。
(今はガイド資格を返納したので、他の資格を取得中です!ガイド受験の内容は質問を受けても答えていけないことになっているので受けれません。あらかじめご了承下さい)

20歳から登山を始め、地元の登山コミュニティーに入り、かれこれ登山歴は14年目に突入しました。
登山は、20代前半は縦走をメインに山を登って、20代の半ばからはクライミングや沢登り・雪山をメインに登ってます!週末は必ず山に行くほどの筋金入りの山好きです。

かつては山岳会がアルパインクライミングを教える役割を担っていましたが、現在は消えゆくコミュニティとなってしまいました。これは日本全国での現象です。
アルパインクライミングを教えてもらえる機会がどんどん減っていく中で、このブログがこれからアルパインを始めてみる第一歩になれば良いなと思い立ち上げました。

(もちろん、現地で経験豊かなリーダーに教わるのが一番ですが、必ずしもそうできる人ばかりとは限りませんからね。)

これまで西日本をメインに、国内国外と様々な山に登りました!
実際に山で得た経験や、登山ガイド・登山用品店の経験をもとに、西日本をメインにアルパイン向けの登山情報や実際に自分で使ってみた登山用品のレビューなどを発信しています!

リンクはフリーです!
同じブロガーの方も、そうでない方もリンクをして頂けると嬉しいです!
相互リンクは『お問い合わせ』から一言頂けると助かります。
「当ページはAmazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」

このブログの登山レポの信頼性について

クライミングや雪山情報は、人によって技量が違うので、人の記事はアテにならないことが多かったりしますよね。ルートタイムその代表例だと思います。
クライミングであればめちゃくちゃ上手な人の「簡単なルートだった」ほど信用できないものは無いですよね(笑)

このブログでは、僕が実際に行った情報で全て記載しています!
なので、一度僕のブログを見てどんな感じか体感してもらえると、他のルートの難易度なんかも大体どんな感じか想像しやすいのではないかなと思います。

クライミングでいえば、僕は5.10a前後をメインに登っています。
ボルダリングジムも特に通っておらず、クライミング練習は春と秋の週末の外岩だけです。
ボルダリングジムは遠くて通えないので、その代わり家ではクライミング向けの筋トレをしています。

子持ちの会社員などそういった方は多いと思いますので、数多くの方に届くのではないかなと思います。
最高グレートは5.11aですが、コンディションにかなり左右されます。
「めちゃくちゃ上手!」というわけでもなく「意外とヘタやん!(笑)」というわけでもないと思うので、多くの方の参考になるのではないかなと思います!

このブログの引用や出典の正確性について

信用が必要なもの(スリングの強度などの情報)については、個人の主観ではなく、できる限り引用元を書くように努めています。
引用元は、主にクライミングメーカーの出している検証結果や取扱説明書、またはクライミングについて出版されている本などです。
個人の主観については、その旨も記すように努めています。

引用元が不明確であったり、信ぴょう性に乏しい情報などを見つけられましたら、遠慮なくお問い合わせから指摘していただけると、ありがたいです。

当サイトの情報の正確性と登山について

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。
しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。
必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

当サイトの情報を元に行われたクライミング・沢登り・雪山登攀などのすべての登山活動における事故を、当サイトの管理人は責任を全く負えることは出来ません。
登山は自己責任、自然を相手にするスポーツです。自然環境は常に変わり続けます。環境すべての現象が常に同一とは限りません。現地での個人の判断によって、自分で自分の命を守るように努めてください。当サイトの管理人は責任を負うことは出来ません。

当サイトで引用している文章・画像について、著作権は引用元にあります。
ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら早急に削除等の対応を致しますので当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。また、その他ご意見ご感想なども『お問い合わせ』からお願いします。