岩と沢のプロフィール

岩と沢さん

岩と沢のプロフィール

経歴やこのブログの目指すところ

マッターホルン山頂にて

「岩と沢」といいます!

■JSPO公認スポーツ指導者・アルパインクライミングコーチ1の資格を保有
■JSPO公認スポーツ指導者・アルパインクライミングコーチ2の専門科目を習得
■元・登山ガイドステージⅡ(コロナの影響で資格を返納)
■元・登山用品店で主にクライミング用品の販売店員をしてました

20歳から登山を始め、地元の山岳会に入り、かれこれ登山歴は16年目に突入しました。20代前半は縦走をメインに山を登って、20代の半ばからはクライミングや沢登り・雪山をメインに活動してます。毎週のようにクライミングや沢登り、雪山に行ってました。結婚してからは頻繁に登れなくなりましたが、山に対する情熱は持ち続けています

このブログの目指すところ

かつては山岳会がアルパインを教える役割を担っていましたが、現在は消えゆくコミュニティとなってしまいました。このブログが、これからアルパインを始めてみたい人の第一歩になれば良いなと思います。もちろん、現地で経験豊かなリーダーに教わることが一番です。

実際に山で得た経験や、登山ガイド・登山用品店の経験をもとに、西日本をメインに登山情報や、登山用品のレビューを発信しています。記事は外部委託などしておらず、全部僕が一人で書いています。

リンクはフリーです。同じブロガーの方も、そうでない方もリンクをして頂けると嬉しいです。相互リンクは『お問い合わせ』から一言頂けると助かります。同じようなブログが増えればうれしいなと思っています。ブログに興味のある方はこちらの記事をご確認ください。
>>【登山ブログを始めませんか?】2年間運営して分かったこと、良かったこと

このブログの登山レポの信頼性について

クライミングや雪山情報は、人によって技量が違うので、人の記事はアテにならないことが多かったりしますよね。ルートタイムがその代表例だと思います。クライミングであればめちゃくちゃ上手な人の「簡単なルートだった」ほど信用できないものは無いですよね(笑)

このブログは、僕が実際に行った情報で全て記載しています。一度僕のブログを見てどんな感じか体感してもらえると、他のルートの難易度なんかも想像しやすいのではないかなと思います。

クライミングは5.10a前後をメインに登っています。ボルダリングジムは遠くて通えないので、クライミングの練習は主に春と秋の週末の外岩だけです。家では筋トレをしています。同じような環境の方に参考になる記事が多いのではないかと思います。

最高グレートは5.11aですが、コンディションにかなり左右されます。「めちゃくちゃ上手!」というわけでもないので、多くの方の参考になるのではないかなと思います。

このブログの引用や出典の正確性について

信用が必要なもの(スリングの強度などの情報)については、個人の主観ではなく、できる限り引用元を書くように努めています。引用元は、主にクライミングメーカーの出している検証結果や取扱説明書、またはクライミングについて出版されている本などです。個人の主観については、その旨も記すように努めています。

引用元が不明確であったり、信ぴょう性に乏しい情報などを見つけられましたら、遠慮なくお問い合わせから指摘していただけると、ありがたいです。

当サイトの情報の正確性と登山について

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

当サイトの情報を元に行われたクライミング・沢登り・雪山登攀などのすべての登山活動における事故を、当サイトの管理人は責任を全く負えることは出来ません。登山は自己責任、自然を相手にするスポーツです。自然環境は常に変わり続けます。環境すべての現象が常に同一とは限りません。現地での個人の判断によって、自分で自分の命を守るように努めてください。当サイトの管理人は責任を負うことは出来ません。

当サイトで引用している文章・画像について、著作権は引用元にあります。ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら早急に削除等の対応を致しますので当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。

その他ご意見ご感想なども『お問い合わせ』からお願いします。また、当ページはAmazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

記事URLをコピーしました