【登山ブログを始めませんか?】2年間運営して分かったこと、良かったこと

「自分の登山ブログを書いて、人に読んでもらいたい」
「登山SNSサイトに書いても、すぐに埋もれてしまう・・・」
「登山ブログって実際どうなの?」
登山ブログを書いてみたくても、具体的にどうすれば良いのか分かりません。書いたところで人に読んでもらえなければ悲しいだけです。この記事では、僕が3年間登山ブログを書いてみて、分かったことと良かったことを書いています。2年間ブログを頑張ってよかったと思えた理由と、その秘訣を大公開します。
この記事を読むと、登山ブログだからこそ始めてみる価値を知れます。登山SNSサイトでは得られない価値です。ちょっとだけ人生が豊かになるので、素敵な登山ブログライフを過ごして頂ければと思います。
登山ブログを始めて分かったこと、良かったこと。

登山ブログを始めて分かったこと、良かったことは以下のとおりです。
・登山ブログは直接人の役に立つ
・登山ブログは財産になる
・登山ブログで横のつながりができる
・登山ブログは儲からない
登山ブログは直接人の役に立つ
「岩と沢に書いてある記事がとても役に立ちました!」
「分かりやすい記事をありがとうございます。面白かったです」
山で出会った読者の方や、お問い合わせから実際に頂いたお言葉です。僕の記事が人の役に立つなんて、ブログを始めるまで想像もしなかったことでした。こういった言葉を頂けるだけで、「頑張ってブログを書こう」と思えます。
登山ブログは自分の財産になる

登山ブログは、登山SNSと違って自由に発信ができます。写真の制限も無く、書く内容は自由です。アルバムのように、ブログは自分の財産になります。
無料ブログや登山SNSなどは、サービスが終了したときにブログやデータは消えます。自分でサーバーを借りてブログを運営すると、ブログは半永久的に残ります。
登山ブログで横のつながりができる
僕は顔出しでブログを書いているので、山に行ったときに「ブログの人ですよね」と声をかけて頂く機会も増えました。人と繋がった縁もあります。
クライミングを扱う記事が多いので、責任のつもりで顔出ししています。顔を出さずに書くこともできるので、顔を出すか出さないかは自由です。顔を出さないからといって「人の役に立つ記事」が書けないわけではありません。
登山ブログは儲からない

世の中には、ブログだけで生計を立てている人も居ます。僕がブログを始めたきっかけは「ヘルニアで山に行けなくなった時間を何かに費やせれば」だったので、収入のことは考えていませんでした。それでも「山の遠征の足しになる程度」の報酬を得ています。
利益を求めて登山ブログを書くことはオススメできません。別ジャンルの方がいいです。
登山ブログをオススメする理由

ブログのジャンルはさまざまありますが、登山ブログならではの強みを解説します。具体的には以下のとおりです。
・競合が弱く、人に読まれやすい記事が書きやすい
・登山ブログは多くの人に役に立つ記事が書きやすい
・文章力がついて、仕事に付加価値がうまれる
競合が弱く、人に読まれやすい記事が書きやすい

人に読んでもらう記事を書くには、検索上位に自分の記事を表示させないといけません。検索順位を上げるには、Googleのアルゴリズムの理解が必要です。具体的には公開されてませんが、ドメインパワー(被リンク)と読者満足度の高さが必要です。
登山の記事を調べた時に、検索上位には登山SNSの記事が多いと思います。登山SNSはドメインパワーが強いので、検索順位が上位になりやすいと僕は考えています。僕のサイトは「ドメインパワー」が弱いので、大手のサイトには敵いません。読者満足度の高さでGoogleに評価されていると思っています。
読者満足度にはさまざまな要素がありますが、一次情報が最も大切だと考えています。一次情報を取り入れることで、差別化しやすいです。登山SNSよりも自由に発信できるメリットを活かしましょう。
登山ブログは多くの人に役に立つ記事が書きやすい

登山ブログは多くの人に役に立つ記事を書きやすいです。人の役に立ち、読者満足度が高ければ、検索順位は上がります。読者満足度とは以下のとおりです。
・読者が知りたい情報がまとまっている記事
・一次情報(記事を書いた人独自の情報や写真)が多く、信用性のある記事
登山ブログは上記の条件を満たしやすいです。大事な点は読者のことを思って記事を書くことなので、情報を詰めただけのページでは満足度は高くなりません。
文章力が付いて仕事に付加価値が産まれる
ブログを続けると文章力が上がります。文章力はセンスではありません。文章力には型があります。具体的には、結論・理由・具体例・結論の順番に書くPREP法などがあります。僕はブログを通じて文章力が上達し、現在はライターのお仕事を頂いてます。
ブログを続けるにはモチベーションが重要です。自分の好きなジャンルだとモチベーションを維持しやすいです。
実際に登山ブログを始めてみよう
ブログの始め方を、簡単にご紹介いたします。以下のステップで簡単に始められます。
1,無料ブログと有料ブログの違いを知る
2,レンタルサーバーを借りる
3,ドメインを取得する
4,WordPressをサーバーにインストールする
5,WordPressで記事を書く
1,無料ブログと有料ブログの違いを知る
ブログは有料でサーバーを借りて始めたほうが良いです。無料ブログだと、サービス終了とともにブログ自体が無くなる可能性があります。後悔しないためにも、有料ブログを選んでおいた方が良いです。無料ブログと有料ブログの主な違いは以下のとおりです。
・無料サービスが終了するとブログが消える
・自由なデザインを作りにくい
・オリジナルなブログを作れない
・検索上位に上がりにくい
・とにかく自由に、自分とおりのブログが作れる
・広告を貼って収益を出せる
・月額1,000円程度で始められる。
2,レンタルサーバーを借りる
ブログデータを保管するためのサーバーを契約します。有料ブログは、基本的にはサーバーの月額料金のみが掛かると思ってもらって大丈夫です。いくつかサービスがある中で、僕が使っている2つのサーバーの違いをご紹介します。
見るべきポイントは、月額料金とサイト表示スピードです。サイト表示スピードが遅いと、画像が多い記事だと表示に時間がかかり、読者が離脱していまう可能性があります。岩と沢はロリポップで運営されていますが、写真の多い当ブログとは相性が悪かったです。現在はロリポップの中でも一番スピードの速いプランにしているので、値段は他のサービスと同じくらいになりました。
僕は別のブログをエックスサーバーで運営しています。スピードは申し分ありません。エックスサーバーの使い方を説明する記事も多いので、初心者にはエックスサーバーをおすすめします。
サーバー容量はほとんど必要ありません。僕のサイトは5GB程度しか使われていません。エックスサーバーもロリポップも無料期間があるので、先ずは試してみましょう。
3,ドメインを取得する
ドメインとは、インターネットでの住所のことです。具体的には、当サイトのURLのiwatosawa.comの部分になります。ドメインの取得にもお金が必要ですが、エックスサーバーもロリポップも最初のドメインは永久に無料などのサービスがあります。当サイトのドメインも永久無料で使っています。
最後の部分をcomやjpなどのようにメジャーなものにするか、xyzなどのようにマイナーなものにするかで値段が変わります。見慣れないドメインは企業だと信用問題につながりますが、個人ブログだと誰も気にしない可能性があります。永久に無料で、なるべく違和感のないドメインがベストだと思います。
4,WordPressをサーバーにインストールする
サーバーを借りたら、サーバーにWordPressをインストールします。WordPressとはブログを書くためのサイトです。サーバーの管理画面から簡単にインストール可能です。

WordPrssにはさまざまなテーマがあります。テーマとは、サイトのデザインの型のことで、さまざまな種類があります。テーマは無料と有料のものがありますが、とりあえず最初は無料の「cocoon」で大丈夫です。使いやすそうな無料のテーマであっても、使いにくい場合がほとんどなので使わないようにしましょう。
有料テーマは、ブログを書き続けて気になってきた時に考えましょう。無料テーマから有料テーマにしても記事のデータは引っ越せます。有料テーマ選びで困ったなら、次のテーマがおすすめです。
・「メリル」 シンプルで使いやすい。初心者も迷わず記事が書ける。
・「JIN:R」 当サイトはこれです。デザインのカスタマイズ性に優れています。
・「SWELL」 人気No1。僕もまだ使った事ありませんが気になっています。
5,WordPressで記事を書く

記事の書き方は非常に簡単です。Wordのように文章を書けて、写真はドラッグ&ドロップで載せられます。文章以外の装飾は、テーマによってさまざまな種類があります。自由度の高いWordPressで自分好みのブログを作りましょう。
まとめ
どうして僕が登山ブログを勧めるのか、まだ書いていませんでした。それは、同じような登山ブログのつながりを作りたいと思ったからです。
僕は西日本をメインに記事を書いていますが、それぞれ各地に特化したブログが増えると面白いと思っています。もし僕の記事を見てブログを作った方が居られましたら、お問い合わせよりご連絡ください。交互リンクさせて頂ければと思います。
ブログ作成のための質問もお待ちしております!