クライミング道具の選び方 PR

マルチピッチ向けクライミングシューズ【オススメ3選徹底比較!】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クライミングシューズは種類が多すぎて、何がマルチピッチ向けクライミングシューズなのか分かりにくいです。
マルチピッチ向けとされてる靴も、その他の靴と比べてどういった特徴があるのか分からないですよね。

このページでは、マルチピッチ向けクライミングシューズとして販売されている
3足をそれぞれ実際に履き比べて徹底調査しています!

その結果分かった事は次の通り。

■3足ともにマルチに特化した共通する機能を持っている
■それぞれ特徴のある履き心地がある

マルチピッチのクライミングシューズは、この3足から選べば失敗しにくいのではないかなと思います!

マルチピッチに向いたクライミングシューズとは?

左から【スポルティバ/TCプロ、BD/アスペクト、スカルパ/マエストロMID】

各社から、マルチピッチ向けクライミングシューズとして販売されている3足!

具体的に見ていきましょう!

特徴1、適度にソールが硬く、長時間のクライミングに最適

左は、ボルダリング向けのシューズ。丸めれるぐらい柔らかいです!
対して右のTCプロ(マルチ向けシューズ)は、片手で持って写真を撮るのが結構きついぐらい硬めです。
今回紹介する3足は、どれも靴は硬めです!

靴の硬さによる違い
靴が硬め
  • エッジングに優れる
  • 長時間のクライミングで足が疲れにくい
  • サイズが小さくてもとりあえず履ける
  • 足裏感覚に優れる
  • スタンスを足で掴める(ボルダリング向け)
靴が柔らかめ

 

柔らかい靴にもメリットはあるのですが、どちらかというとボルダリングやショートルート向け。
長時間のクライミングでも足が疲れにくく、エッジングの良さで選ぶなら靴は硬めの方がオススメ!

なので、マルチ向けの靴は硬めの方がメリットが大きいです。

特徴2、適度なフラットソールとターンインの違い

▲ダウントゥとは?

左の靴はダウントゥと呼ばれ、土踏まずからつま先にかけてソールが下がっているのが分かりますね。
対する右の靴はフラットソール(踵からつま先まで真っすぐ)なのが分かりますね!

▲ダウントゥの違い

今回比較する3足を見比べてみました。
TCプロが一番フラットソールに近く、アスペクトがダウントゥが強いのが分かります。

▲ターンイーンの違い

ターンインとは、靴が親指方向にあえて曲げて作ってあることをいいます。
マエストロミッドとTCプロはそこまでターンインしてないですね。
アスペクトは他2足とくらべてターニンが強めなのが分かります。

▲3足の相関図

今回比較する3足の相関図を作ってみました。
靴の柔らかい・硬いでダウントゥの役割も変わってくるのですが、今回は硬い靴前提の図です。

マエストロミッド
→エッジングが強い。エッジングが苦手な人や、力の弱い女性に良い。

TCプロ
→フラットソールと若干のターンインにより、快適さを犠牲にせずエッジングがしやすい。

■アスペクト
エッジングが強くてしやすい。足にはあまり優しくないが、難しいピッチもこなしやすい。

※エッジング強い→エッジングを靴がサポーチしてくれる
エッジングがしやすい→細かいスタンスに足をのせやすい

3足ともマルチピッチ向けとして販売されていますが、それぞれ特徴がある事が分かりました!

特徴3、シューレース+全体がレザー仕上げで足にフィットする

マルチ向けはシューレース(紐締め)タイプのものが多く、靴全体がレザーで作られています。
それぞれの、メリット&デメリットを見てみましょう!

 メリットデメリット
シューレースタイプ足首からつま先まで締め具合が微調整できる。
足とのフィット感が良い。
靴の脱ぎ履きに時間がかかる。
ビレー時などに脱ぎにくい。
靴全体がレザー足とのフィット感が良い。値段が高くなる


どちらにもいえるメリットとして、
足とのフィット感が高まると長時間のクライミングで足が疲れにくい&痛くなりにくいです。
シューレースタイプは、難しいピッチでは全体をよく締めて、簡単なピッチでは少し緩めるという事も出来ます。
(ベルクロでも締め具合の調整が出来そうですが、意外と、少しだけ緩めるという事が難しいです)

ただし、ビレー時に靴を早く脱げれないという理由でベルクロを選ぶ方もいます
僕の経験では、適度に紐を締めて足にフィットさせていれば足は痛くなりにくいので、やはりマルチピッチ向けモデルがオススメです!

クラックを主体にしたい方はシューレースの方が絶対良いです!
ベルクロタイプだと、ベルクロが岩に引っ掛かっちゃったりして邪魔になります。
今回ご紹介する3足は、クラックに足をねじ込んだ時に紐を保護する工夫がされています。
上の写真のとおり、BDは分かりやすいですね!

特徴4、つま先全体に厚手のラバーが張ってある

左はマルチ向け、右はボルダリング向け

見た目では、どちらもつま先にラバーが張ってあるのですが、実はこれ用途が全く違うのです!

最近のクライミングシューズはつま先にラバーが張ってあります。
これは、トゥーフックをきめ易くする為のラバーなので、フットジャムした時につま先が痛くなります。

マルチピッチ向けの今回ご紹介する3足は、つま先全体に厚手のラバーが張ってあります。
フットジャムが決まりやすく、つま先が痛くなりにくいです。

これでフットジャムも安心!

クラックがあると、ついつい足をねじ込みたくなっちゃいます!(笑)

特徴5,足首まで保護してくれる!

マエストロミッドもTCプロもくるぶしにクッションが入って保護してくれています!
クラックなどに足をねじ込んだ時に、足首を守ってくれる役割があります。
広いクラックを登ると、意外とくるぶしも擦り剝けちゃうんですよね。

BDはくるぶしがむき出しですね。
■スポルティバとスカルパはワイドなクラックをターゲットに
■BDは細いクラックをターゲットにしている
からでは無いかなと思います。
足首が無い方が、繊細なエッジング操作が可能なので、どちらを選ぶかですね!

オマケ、BDのアスペクトは癖がある。

アスペクトはサイズも靴も少し癖がありますね。
サイズ感はスポルティバとスカルパと比べると、圧倒的に小さいです。
(最後のサイズ表を参照して下さいね)

アスペクトは、ワイズ(足幅)がタイトで他の2足よりも足先の厚みが抑えられています。
細いクラックに足を入れやすいということですね。

また、他の2足よりもソールに厚みがあり、より硬めの作りなので、BDのアスペクトは体重の重い男性向けだといえそうです。

3足のサイズ感&オススメランキング!

3足それぞれのサイズ感

気になるのはそれぞれのサイズ感ですよね!

↓実際に履いてみたサイズ感はこちら!

製品名サイズサイズ感と特徴
スポルティバ
TCプロ
EUR
42.5
ワイズ(足幅)が広いので長時間でも快適
アーチサポートが少し弱く(エッジングも少し弱く)感じる。
スカルパ
マエストロミッド
EUR
42.5
スポルティバよりもワイズはやや狭い。
アーチサポートを感じるのでエッジングに安心感がある。
紐が締めやすい。
BD
アスペクト
EUR
42.5
マルチではギリギリのサイズ感。
マルチで使うならもう0.5~1大きくても良い。
ワイズも狭いが履きやすくてカカトの収まりは良い。
使ってる人も少ないのでかっこいい(偏見)

僕の足の実寸は25.5なので、(普段は26.5cmの靴を履いてます)
TCプロとマエストロミッドはかなり大きめのサイズ感を選んでます。
(ショートルートだとEUR41.5~42あたりが僕のちょうどよいサイズ感)

始・中級者は、とても難しいマルチピッチでなければ、長時間楽に履けることの方が重要だと考えています。
痛いサイズ感を選んだからと言って、難しい所が登れるわけではありませんしね!

参考にして頂ければと思います!

足の実寸が分からない方は、ZOZOMATでお家で測る方法もあります!
専門店で測るのが一番ですが、一応ご紹介!

 

画像引用元:ナショナルジオグラフィック ロープなしで900mの絶壁を初登攀、米ヨセミテ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/060700213/

あのアレックス・ホノルド氏もTCプロを履いてエルキャピタンを登ってますね!
極端な例ではありますが、履き心地が良いマルチ向けシューズ=性能が劣っているわけでは無いという例だと思います。

オススメランキング!

近くにショップがあると良いのですが、無い人はオンラインショップに頼らざるを得ませんよね・・僕もそうです。
以下のお店は、条件次第でサイズ交換ができるオンラインショップなのでオススメです!

■クライムスワールド
■アルパインローズ
■さかいやスポーツ
■山渓オンラインショップ

[岩と沢]ランキング1位
超定番のマルチピッチ向けクライミングシューズ!
なんといってもワイズが広いので、足幅の広い日本人向け。
2021年にはアップデートされ、より耐久性が向上した。

上質なレザーをまんべんなく使用しているのもポイント高し!
定価(税込み)25,300円
アッパー素材スエードレザー
ソールVibram XS EDGE 4.0mm
重さ約275g
\アルパインローズとクライムスワールドはサイズ交換可能!/

Yahoo!で詳細を見る19,795円(アルパインローズ) yahoo!で詳細を見る22,700円(クライムスワールド)

楽天市場で詳細を見る20,750円(アルパインローズ)楽天市場で詳細を見る23,380円(クライムスワールド)

[岩と沢]ランキング2位
個人的にはマルチで使用頻度の一番高いシューズ!やや狭いワイズながら、靴ひもが締めやすく、全体としてレザーのフィット感が気持ちよい。アーチサポートがやや強めなのでエッジング性能も高い。
 
定価(税込み)
アッパー素材スエード/マイクロファイバー
ソールビブラムXSエッジ4mm
重量約290g
      \アルパインローズとクライムスワールドはサイズ交換可能!/

Yahoo!で詳細を見る18,199円(アルパインローズ)Yahoo!で詳細を見る20,900円(クライムスワールド)

楽天市場で詳細を見る21,030円(アルパインローズ)楽天市場で詳細を見る20,900円(クライムスワールド)

[岩と沢]ランキング3位
サイズ選びが少し難しい印象ながら、適切なサイズを選べるとフィット感の高さに驚くはず。
ソールの硬さからくるエッジングの良さは、マルチピッチだけでなくショートルートでも積極的に使いたくなる。
個人的にはデザインが一番好き。
 
定価(税込み)17,490円
アッパー素材高品位ヨーロピアンスエード
ソールBDブラックレーベルフォースソール4.3mm
重量
      \山渓とさかいやスポーツはサイズ交換可能!/

Yahoo!で詳細を見る17,490円(山渓オンラインショップ)Yahoo!で詳細を見る17,490円(ロッジ)

楽天市場で詳細を見る17,490円(さかいやスポーツ)楽天市場で詳細を見る17,490円(山渓オンラインショップ)


サイズ交換が出来る条件などは、以下の表をご活用ください。

 
サイズ交換条件商品到着後5日以内。
(事前連絡が必要)
商品到着後8日間以内商品到着後7日以内
(事前連絡が必要)
商品到着後3日以内
サイズ交換
返送・再送料
返送料 自己負担返品料 自己負担
再送料 自己負担
返品料 自己負担
再送料 自己負担
返品料 自己負担
再送料 自己負担
送料送料無料
(沖縄の方のみ1,000円)
3,980円(税込)
以上で送料
3,980円(税込)
以上で送料
北海道1242円
沖縄1556円
その他594円
 

この3足からご自身に合いそうなクライミングシューズを選ぶと
■あれほど痛かった靴の痛みから解放される
■どんな岩質に対してもバランスの良い靴なので自信が持てる
■上質なレザーに足を包まれる快適さ
を得られる可能性があります!

いずれも、情報が古い場合や店舗の在庫などによって状況が異なってくると思いますので、事前に連絡をしてみてくださいね。

それでは、良いマルチピッチシューズ選びを!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

その他のマルチピッチ装備についてはこちら

こちらの記事で、その他のマルチピッチの装備について詳しく解説しています!
もしよかったら見てみて下さいね。

ABOUT ME
岩と沢さん
元登山ガイドステージⅡ・元登山用品店のショップ店員だった僕。 主にクライミングギアとアルパイン向けの服の販売をしてました。8年間務めた公務員を退職し、長年の夢だった海外登山を果すほどの登山愛好家。 お問合せなどお待ちしております!