本ブログは良質な記事作成のため、アフィリエイト収益で運営されています。
甲川は、上の廊下・中の廊下・下の廊下の三部構成で出来ている沢である。
(下流から、下・中・上)
それぞれ廊下と廊下の間にはゴーロがあり、区切りが分かりやすい。
それぞれの廊下(ゴルジュ)に入ると滝も連続しておりテンポが良い。
ただ、ゴーロはそれなりに長く歩きに少し飽きてしまう。
上の廊下は崩壊してしまい、落石の危険性のあるガレ場となっている。
その代わり、神秘的なほど青く深い淵の長い泳ぎが楽しめる。(少しうす気味悪いほどに)
甲川は意外と滝の登攀要素も高く、泳ぎの要素もある。
上の廊下の手前に新しい林道が出来たので、この林道を使って簡単に農道にエスケープすることが出来るようになった。
タイム
(かなりおおまかです)08:00 鶯橋→15:00 堰堤→15:30 林道 林道にデポした車にて下山(車2台使用)
写真の並びと時間はこちら↓の記事の方が正確です!
(上の廊下崩壊地点とその上流の写真を見たい方は現在のページ記事の方が良いです)
https://iwatosawa.com/kinoegawa2/
林道使ったエスケープのログがこちら↓
鶯橋から入渓します!





素晴らしいボルダー!
泳いで突破しました。左岸にも一応残置ロープがあったので巻くことも可能。

右側の滝の直登を試みるも跳ね返される。残置ハーケンがあるので人工でなら登れるかも?
今回は写真のスラブを登った。流木を利用して登る。

この滝の直登は増水時はかなり厳しいので、巻けるように残置ロープがありました。





水流の中、チョックストーンにカムをいれて、水流に体を抗わせてパワーで登った!
どうしても難しい人用に、カムにアブミをかけて登った。



登攀性の高い滝が続く中の廊下に到着!

心配なときはロープを出した方が良いと思います。

これは一番右のクラックをカムを使って登ったところで、結構難しかったです。抜け口に1番を使ってますがゆるゆるだったのでキャメロット2番が欲しい。
真ん中の滝を人工登攀で登るのがメジャーなルートです。(ハーケン、クラックにカム使用)

滝の手前を登るのですが、ボルダームーブでかなり悪いです。もっと簡単なところがあるのかも?


水量が多いときは手前の右岸から人工で抜けるみたいですが、この日は右岸を滝の落ち口付近まで泳いで近づいて登りました。








とりあえず崩壊地を恐る恐る行きますが、ところどころ不安定な所があって危ないです。
落ちたら死んじゃうところもあるので、新しくできた林道でエスケープするのが良いと思います。(こちらの記事で紹介してます)



そして深すぎて気味悪い所です。ライフジャケットは必須。



次回行った時にはトポ図を作成したいと思います!
写真の並びと時間はこちらの方が正確です!
今回使った道具はこちら

【徹底解説】沢登りの装備・道具・服装をリスト付きでご紹介!夏の暑い日が続くと沢登りに行きたくなりますよね!沢登りは普段の登山とまったく違うので「何をもっていけばいいのか?」って分かりにくいです。...