オススメ記事
PR

【除湿剤】ベルオアシスを1年間湿度計で効果を検証【靴の消臭にも〇】

岩と沢さん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テントやスキーのシール、防水サックなど・・
登山関係の道具って、吸湿を嫌がる物って意外と多いです。

道具の寿命と言えばそうですが、少しでも道具は長く使いたいもの。
除湿剤で何か良い物は無いかと探していて、帝人のベルオアシスが非常に良かったのでご紹介!

帝人のベルオアシスを1年間使ってみて、除湿剤としての効果を湿度計で計測した結果を公開しています!
これほど執念をもって効果を確認した人はほかに居ないのではないかと自負しています。

この記事を読むと、ベルオアシスはほぼ放置でも効果の高い除湿効果を得られことが分かります。
他の除湿剤を使わなくて済むことが分かります。

この記事で分かる結論

ベルオアシスは、「水とり象さん」に代表される除湿剤とほぼ変わらない除湿性能がある。
半年間放置でも吸除湿性能は下がらない。
■靴の防臭剤としても非常に有効

岩と沢さん
岩と沢さん
この記事を書いた人
Profile
■JSPO山岳コーチ1
■元登山ガイドステージⅡ
■元登山用品店のショップ店員だった僕。
山に登る事と、新しいギアを山で試すことが好きです。
プロフィールを読む

除湿剤には大きく分けて3つ。それぞれ利点があります!

一言に除湿剤といっても、原料は大きく分けて3つに分類されます。
それぞれメリット・デメリットがあるので見ていきましょう。

塩化カルシウム、シリカゲル、そして新素材のベルオアシス!それぞれ特徴があります。

画像引用:オカモトライフ https://okamoto-life.net/okamoto-zousan/
画像引用:株式会社鳥繁産業 https://www.torishige.co.jp/goods/silicage

シリカゲルと水とりぞうさん(塩化カルシウム)はとっても有名ですね!
それぞれの除湿性能と特性を見てみましょう。

定番の除湿剤除湿能力(シリカゲルと比較)消臭能力再利用の可否管理方法ポイント
塩化カルシウム
(水とり象さんなど)
シリカゲルの約2.8倍無し再利用できない3~6か月で買い替える必要がある。除湿能力は高いが、再利用不可。常に買い換えないといけない。
B型シリカゲル除湿剤の定番無し天日干しをするか、オーブンで熱する。再利用するなら、袋などから取り出す必要がある。お菓子の袋などに入っているシリカゲルが除湿剤としては有名ですが、以外にも除湿能力は低め。再利用ほぼ不可。
ベルオアシスシリカゲルの約2倍有り天日干しのみ半年に1回天日干しをする。シリカゲルの再利用ができるというメリットと、塩化カルシウム並みの乾燥能力を備えた、シリカゲルと塩化カルシウムの良いとこどりな新素材。
右にスクロールできます

ベルオアシスが両方の良いとこどりな事が分かったので、実際にどういった特徴があるのか具体的に見ていきましょう!

ベルオアシスは糸状なので除湿性能が良い!

ベルオアシスの中身

ベルオアシスは細かい糸にすることで、吸湿面を増やして吸湿性能と速やかな吸湿を実現しているわけですね。

水に直接濡らしてみると、吸水してぶよぶよのゼリーのように膨らみました

水もしたたり落ちないので、糸がしっかりと吸水しているのが分かりました。
吸湿性能は間違いありません。

※ベルオアシスは直接濡らすと性能が著しく低下するので、こんな使い方はしないように!

ベルオアシスの再利用は天日干しするだけ!

左の二つが新品で保管しているベルオアシス。右の二つが毎日靴に入れて使っているベルオアシス。

使用を続けていると、中の綿が若干固くなってきます。
そうなれば、6時間ほど天日干しをするだけで再利用できます
(天日干しをした後、中の綿がさらに固くなりますが、使用を続けていると再び柔らかくなります)

■塩化カルシウム(水とりぞうさん)は再利用できない。
■シリカゲルはフライパンや電子レンジで温めないと再利用できません。

ベルオアシスのメンテナンスは本当に楽です。

ベルオアシスを1年間、湿度計を使用して検証してみた!

では、ベルオアシスは実際に使える製品なのか?
1年かけて検証してみました!

去年の梅雨前に購入したベルオアシス42個

一応、一年前に撮ったという証拠ですね。(いくらでも捏造できるものですが・・)

実験の方法「よくある化粧ケースに入れて湿度計を使う。」

よくある衣装ケースの中にベルオアシスを投入して1日ほど放置した湿度をみます。
その後、湿度計だけを出して、しばらく放置した値を見て湿度の変化を確かめました

ベルオアシスを入れる適正な数は?

レギュラーサイズは、27L(30×20×45cm)の衣装ケースに1個入れればよいと説明書に書いてあります。

写真のベルオアシスがレギュラーサイズになります。
また、数をむやみに増やしても湿度は下がらなかった事も確認しています。

実験結果は、平均して-4%の除湿効果を確認!

▲2022年5月晴れの日の実験結果です。
湿度はー3%!

ベルオアシスを入れた衣装ケースの中に手を入れてみると少しひんやりしているので、効果は間違いなくあると思います!

▲ー7%!湿度が高いと効果も高い?

▲気温が高いと、このくらいが限界?

▲1年たった2023年5月でも、除湿性能が落ちていません。
中に入れていたベルオアシスは、2022年8月に一回天日干ししただけです!

▲こちらは、乾燥剤として名高い塩化カルシウムを使った同じ実験。
除湿能力が一番高い塩化カルシウムでも、劇的な変化はありませんでした。

天日干しをしないと著しく性能が下がるというわけでも無かったですね。
長く安定して、ほぼ放置で使えるのがベルオアシスの良い所!

一年使用してみて分かった結論

■ベルオアシスと塩化カルシウムでは、大きな違いは見られなかった。
■ベルオアシスはほぼ放置でも安定して除湿効果がある。

ベルオアシスは買い替え不要で、除湿効果も高く、管理がとても楽な除湿剤!

防湿庫を使うと効果が大きい

こちらの防湿庫を購入してみました。

防湿庫の効果は絶大です。
3月に購入したので、梅雨での検証が楽しみです。
検証しましたら、また結果をアップしようと思います。

他の方のレビューや口コミも見てみると色々な使い方がある。

皆さん、様々なことで湿気を気にされているようですね。

新型ベルオアシスは消臭能力も高いのを自分の靴で実感

古いベルオアシスには消臭能力はありません。
最新のベルオアシスは消臭能力が足されて除湿能力もアップしているのが大きな違いです!

ジャパネットたかたのテレビから引用させてもらっています。

塩化カルシウムやシリカゲルには消臭効果は無いです。

このサイズ感が良い。これは登山後の写真です。

僕は毎日、仕事の靴の中に入れています。
革靴なので臭くなるんですよね!

でもベルオアシスを入れておくと、ビックリするくらい消臭してくれています。

今までは消臭スプレーなどを使用していたのですが、それらよりも消臭してくれています!
もう手放せないですね。
上の写真のように、登山後の登山靴の中や、スキーブーツの中に入れるのもいいですね!

【最後に】オススメの設置場所12個と使い方をご紹介!

ここまでで、ベルオアシスのすごさは十分伝わったのかなと思います!
あとは「どこに設置するか」ですよね。

TEIJINさんがオススメする設置場所12選はこれだ!

TEIJINさんオススメの設置場所

お家の中でも使えるところは沢山あります!
僕は職場のロッカーの中でも使ってますね。結構オススメです。

湿り気の多い靴の中に入れておくと、乾きが早い

靴の中って乾きが遅いですよね。
ベルオアシスを入れておけば、乾きが早くなります!

ベルオアシスは直接濡らしてはいけないので、靴を少し自然乾燥させてから投入すると良いですね。
雨で靴が濡れてしまった時など、臭いも取れるのでオススメです。

羽毛製品やテント、寝袋の長期保管と一緒に入れておくと安心する

最近はアウトドアブームでテントなどを持っている方も多いと思いますが、テントの袋の中に一緒に入れておくのもいいですね!
乾かしたつもりでもちゃんと乾いてなくて、久しぶりに出したら袋もテントもカビている!という事の防止効果が期待できます。

あとは寝袋の中もオススメです。
羽毛も綿も、吸湿すると性能が落ちていきます。お値段の高いものなので長く使いたいですよね。

何個入れを買えば良いのかの目安【24個がバランス良い】

僕は42個買ったのですが、正直そんなに必要なかったです。

必要な数の目安

■1~2人家族で靴に入れたり、衣装ケースに入れるぐらいなら12個。

■4人家族なら24個でちょうどいい。

■5~6人ぐらいの大家族の方は36個あれば安心!

お布団のカビ防止などにはお布団タイプもオススメ。

敷布団で寝られる方は、ついつい収納が億劫になってしまい、布団をカビさせた経験のある方もいるのでは?

僕はまだ幸いにもカビさせた事は無いのですが、湿度の高い日は布団の下に結露ができていました。
写真にあるように、窓際は特に結露しやすいんですよね・・
ベルオアシスのお布団タイプを使用してからは、まったく結露していないので大変助かっています!

【登山をする方】加水分解にも効果が期待できそう!

登山道具でいえば、防水生地の加水分解(テントやカッパがベトベトして剥がれる現象など)というのは、防水のコーティング剤が吸湿して起こるのではなく、
生地とコーティング剤の間の空間が湿度の変化で膨張と収縮を繰り返してコーティング剤がはがれる現象らしいので、湿度を低く抑えるというよりも湿度を安定させるほうに意味があるのではと個人的に思います。

なので、こういった乾燥剤を使って、湿度を上げすぎず下げすぎないのが大事なのかな?と思います。

登山道具を大事にする人も、靴の匂いが気になる方も、湿気を嫌うものを扱っている方にも!
かなりオススメです!

ではまた!

この記事を書いた人
岩と沢さん
岩と沢さん
この記事を書いた人
■JSPO山岳コーチ1
■元登山ガイドステージⅡ
■元登山用品店のショップ店員だった僕。
山に登る事と、新しいギアを山で試すことが好きです。
記事URLをコピーしました