クライミング・沢登り用品の選び方

【モンベル】【キャラバン】【渓流釣り用】それぞれ比較した沢靴の選び方!

沢登りに行くなら、沢靴は必須ですよね!

でも、沢靴を販売しているメーカーは少ないです。
少ない中から自分に合ったものを見つけるのは意外と難しいですよね!
ここでは、メーカーと沢靴毎の違いを詳しく見ていこうと思います!

いきなり結論!

・最初は安い釣り用のフェルト靴でもOK!
・慣れてきたらキャラバンかモンベルのラバーソールがオススメ!
・足幅の広い人はKR_3X WIDEがオススメ!

今のところ、シャワークライミング向けとしてはモンベルとキャラバン、クライムゾーンしか沢靴は発売しておりません。(キャニオニング向けの物を除く)
※2022年、スポルティバからも出ましたね!価格は¥23,100(税込み)・・・

沢靴には【フェルトソール】と【ラバーソール】がある!

左がラバーソール、右がフェルトソールですね。

フェルトソールとラバーソールの違い(フリクションの違い)は以下の通りです!

フェルトソールラバーソール
ヌメリのある岩
水に濡れた岩
泥や草の斜面
ソールの耐久性夏に毎週行くと1シーズンで張替えが必要基本的に張替えは必要ない

 

沢には、岩もあればヌメリのついた岩もあります。苔もあります。泥の斜面も歩きます。
それらの沢の変化にオールマイティで対応するのがフェルトソールです!
なので、初心者はフェルトソールを選びましょう。

しかし、フェルトはどうしてもソールの減りが早いので回数をいく中級者以上には、お財布的にも優しいラバーソールがオススメ!(ラバーはヌメリに弱く、初心者が使うと突然滑って転けることがあります)

とりあえずフェルトの安い沢靴を買ってみて、沢登りにハマる様でしたらラバーソールの沢靴を買うという流れが良いかなと思います!

フェルトタイプの沢靴は大きく分けて3種類!

普通の靴タイプ履きやすく、靴自体が足のサポートをしてくれるので長時間歩いても疲れにくい値段がこの3タイプの中では高い靴底の張り替えが出来る。
タビタイプ安い。足首の自由度が増し、親指が独立する事で繊細な登りがしやすい普通の靴タイプに比べて長時間歩くと疲れやすい。足幅が広い人にも合いやすい
渓流釣り用フェルトシューズ釣りのシーズンが外れると安くなる。スパイク付きのものは岩の上で使うと滑るので選ばないように。とりあえずお試しで数回ぐらい使う人にはオススメ!

お試しで沢登りをしたい人には、渓流釣り用のシューズがオススメ!

ラバーソールを選ぶなら、モンベルとキャラバンどっち?

大きな違いが二つありますので見ていきましょう!

ソールの違い

先ずはソールですね!
左がキャラバンのラバーソール 右がモンベルのラバーソールですね!
キャラバンの方がクライミングゾーンがあって、タコの吸盤のようになっています。

実際、タコの吸盤について大きな違いは感じませんが、クライミングゾーンは安心感がありますね!

靴の作りの違い

キャラバンとモンベルの大きな違いは、足を入れる部分です。キャラバンは普通の靴の様に大きく開きますが、モンベルはネオプレーンが使われています。

■キャラバンのメリットは、靴の脱ぎ履きがしやすい事です。→小石が入りやすいです。ただ、靴が脱ぎやすいのですぐに小石を出すことが出来ます。

■モンベルのメリットは、小石や砂利が靴の中に入りにくいという事です。→靴の脱着がとっても面倒です。

と思ってたら、モンベルから新しい沢靴がでましたね! ※2022年追記

新しい沢靴の特徴は、ネオプレーンを後からチャックで足首に被せることですね。
これにより靴の脱着がしやすく、ネオプレーンにより靴の保温性が上がり、小石の侵入が軽減されました!モンベルのデメリットが無くなりましたね!

僕のオススメは、フェルトならモンベル。ラバーならキャラバンがオススメです!

足幅が広い人にはキャラバンがオススメ!


モンベルの普通の靴タイプの沢靴は足幅が狭い(2E)です。
キャラバンでは、足幅の広い(3E)タイプの沢靴(KR_3XF WIDE)も販売しているので、幅広な足の多い日本人にはキャラバンの靴の方が履きやすいという人も多いかもしれませんね。実際に履いてみて買われることをお勧めします。
タビタイプは柔らかく、足幅の広い人にも合いやすい!というのもポイントです。

モンベルとキャラバンの僕のサイズ感

モンベルとキャラバンを履いている僕のサイズ感ですが、
■モンベルは普段はいている靴と同じサイズ(足の実寸25.5cmだとしたら、26.5cmの靴)
■キャラバンは全体的に広めなので、足の実寸+0.5mm程度のサイズ+ネオプレーンソックス
という感じなので、参考にしていただければと思います

足の実寸が分からない方は、ZOZOMATでお家で測る方法もあります!
専門店で測るのが一番ですが、一応ご紹介!

【ZOZOMAT】足の実寸を測って、クライミングシューズのサイズ感を知ろう!クライミングシューズを購入する際に必要なのが、足の実寸サイズ!でも、足の実寸なんてそうそう測る機会なんてありません。 専門店で...

以上です!

ABOUT ME
岩と沢さん
元登山ガイドステージⅡ・元登山用品店のショップ店員だった僕。 主にクライミングギアとアルパイン向けの服の販売をしてました。8年間務めた公務員を退職し、長年の夢だった海外登山を果すほどの登山愛好家。 お問合せなどお待ちしております!