冬山-大山・登攀
PR

【大山・三鈷峰】γルンゼの登攀

岩と沢さん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大山の三鈷峰の西側には、α(アルフ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)の3つのルンゼがあります。難易度はα<γ<βの順で難しいとされています。(αが最も簡単)

今回はγルンゼを登ってきました。結果的に面白い登攀ができ、充実の山行でした。訪れる人も少ない印象です。

ルートタイム

元谷6:20-中宝珠乗越7:30-三鈷峰ルンゼ取り付き8:50-γルンゼ取り付き9:30-三鈷峰の稜線11:45-三鈷峰12:10-元谷-南光河原15:00

使用したギア

60mダブルロープ1本、スリング、アルパインヌンチャク、カム(1番前後)、ナッツ

岩と沢さん
岩と沢さん
この記事を書いた人
Profile
■JSPO山岳コーチ2
■JSPOクライミングコーチ1
■元登山ガイドステージⅡ
■元登山用品店のショップ店員だった僕。
■WEBライターとしても活躍中

山に登る事と、新しいギアを山で試すことが好きです。
ライターの仕事依頼、お待ちしております!
プロフィールを読む

三鈷峰西側ルンゼの写真

右(大山側)から、α・β・γルンゼになります。僕自身、今回γルンゼを登るのが初めてなので、α・βに関しては「多分ここだろう」という感じです。間違っている可能性があるので、参考程度にお願いします。大山観光局のこちらの概念図もわかりやすいです。

駐車場とトイレ

大神山神社奥宮まで参道を上がり、元谷へ行きます。車は南光河原駐車場か、県営駐車場に停めましょう。どちらも料金とアプローチ時間に大きな差はありません。詳しくはこちら。トイレは、南光河原駐車場のトイレが便利です。

アプローチ

画像引用:国土地理院地図

今回のログです。元谷避難小屋から中宝珠越に登りました。

元谷から中宝珠越へ上がります。途中、小規模ながらデブリ跡があったので尾根に上がりました。

中宝珠越から剣谷方面へ下ります。中宝珠越からも三鈷峰のルンゼが見えるので、間違えることはないと思います。

ルンゼ入り口までの斜面は、そこまで急では無く、快適です。今回、雪のコンディションには神経を払いました。コンディションによっては雪崩、落石に注意した方がよさそうです。

登攀開始

岩が隠れた急斜面を登る

下部はトラバースから始まります。雪の下に岩が隠れているので注意します。トラバースを終えた後は直上しますが、ところどころ岩が隠れているので油断できません。上に行くと斜度が落ち着き、ラッセルがきつくなります。

上部の岸壁まで登る

高度を稼いだところで、奥の方に岸壁が見え始めます。ちょうど良い所にしっかりした岩があるので、ここで支点構築し、ロープを出しました。

核心となる上部岸壁

写真1枚目は意外と斜度もたっており、岩が多いので気が抜けません。プロテクションも取りづらいです。

60mロープでは、樹林帯の途中までしか登れませんでした。樹林帯はカチコチで、見た目よりも斜度が強いです。木も細く、なかなか気が抜けませんでした。

上部岸壁を超えて、稜線に出る

樹林帯は居心地も悪かったため、とりあえず抜けて、10mほど登ったところにある太い木で支点構築しました。

稜線に出ました。どうやら、北稜や北西稜の最終地点あたりのようです。

最後に短い登りがあります。過去、ここに大きなクラックがありました。今回も雪に隠れたクラックがあったので、雪崩に注意が必要な個所です。登り終えると目の前に大山が広がります。

下山

今回は雪崩のリスクも低いと判断し、勝間ケルンから下山しました。

動画はこちら

まとめ

三鈷峰のガンマルンゼは、ルンゼの雰囲気が最高で、楽しかったです。雪が締まっていればアプローチも短く、時間短縮できそうです。ルンゼ内は雪崩と落石のリスクは常にあると思います。コンディションの見極めが重要だと感じました。

この記事を書いた人
岩と沢さん
岩と沢さん
この記事を書いた人
■JSPO山岳コーチ2
■JSPOクライミングコーチ1
■元登山ガイドステージⅡ
■元登山用品店のショップ店員だった僕。
■WEBライターとしても活躍中

山に登る事と、新しいギアを山で試すことが好きです。
ライターの仕事依頼、お待ちしております!
記事URLをコピーしました